数息観のすすめ

数息観のすすめ

「数息観」というのは、坐禅を組んで、静かに自分の息を数える修行の方法です。

 これは古来印度において昔から行われた精神修養の方法で、「安楽の法門なり」ともいわれています。それが仏教と共に中国に伝わり、さらに日本に伝わって来たもので、いわば三つの国を渡ってきた心身の修養鍛錬の方法であります。


例えば学生時代のことを思い起こせば、机の前に坐って本を開いてはいるものの本当の意味で勉強をしているのではない。遊び半分といっては語弊があるかも知れませんが、元々、三昧の力を養ってはいないので、雑念や妄想の合間々々にただ本に書いてある事柄を考えているようなものです。それでは能率のあがる訳がありません。


古来、聖人も【心ここにあらざれば見れども見えず、聞けども聞こえず】と言っています。ただ形だけ机に噛りついているというのでは本当に仕事をしたことにはなりませし、学業も身に付く訳がありません。

 

それが「三昧の力」というものを養っておくと、心を一つ所に安定し気持ちを散乱させないのですから、即ち「心ここに在る」わけですから本を読めば本当に読むことになり、何かを考えれば本当に考えることになります。こうなれば仕事ならば業績は上がるし、学業ならば成績も向上しない訳がありません。 

 

 

 

 

 

数息観の仕方について

 

まず「前期」から説明しましょう。最初の入息をヒーと、そして最初の出息をそのまま受けてイーと数えます。つまり最初の一呼吸でヒーィーです。次の呼吸がフーゥーであり、その次がミーィーとなります。かくて11番目はジューと吸いイーチと吐き、20はニィーと吸いジューと吐き、21はニジューと吸いイーチと吐きます。100はヒヤァーと吸いクーと吐き、そのまま再びヒ一ィーと1にかえるのです。

これだけのことなら、数のかぞえられる者なら誰でもわけなくできる筈ですが、ここに二つの条件があります。この条件を無視したのでは、ただ息を数えるということだけであって、数息観になりません。ところが、この条件にかなうということは甚だむずかしいことで、大いに修練を要するのです。それだからこそ「前・中・後期」と分かれる所以なのであります。
さてその条件と申しますのは

a.勘定を問違えないこと
b.雑念を交えないこと
c.以上二条件に反したら1に戻すこと
の三つです。


これは何でもない条件のようですが、さていよいよ実施してみると、容易でないことにお気付きになるはずです。

〇「a」の「勘定を間違えない」とは、数を飛ばしたり後戻りをしたりしないということです。

〇「b」の「雑念を交えない」とは、数をかぞえること以外のことを考えないことです。

 

もちろん無感覚になっているのではないのですから、外界からの刺激を受けて、見えもし聞えもしましょう。いわゆる「見れども見えず聞けども聞えず」というのは、単に見えない聞こえない ということではなしに、見たら見たまま聞いたら聞いたままにして、自己の考えを乱されないことです。

三味の力を養うには、特に例の三条件を厳格に守ることにします。また時には100から逆に99・98と数えてみるのも一法です。こんなふうにして滞りなく数息観が実施できる自信がついたら、自分免許で中期に進むのもよいでしょう。

 

中期は1から10まで勘定して、再び1に反るやり方です。

  

 この方が楽な ように考えられますが、実はそうではないのです。というのは、中期

 では例の三条件を絶対に守ることになっています。数を間達えることは殆どないでしょうが、「雑念の入ることを全く許さない」ということは、難中の難です。

 

どのような微細な念慮でも、数息以外のことを思い浮かべた時は、容赦なく1に戻してしまいます。蚊が通り過ぎるのはおろか、例え雷が眼前に落ちたとしても、さらに二念を継がずとなると、これは1000人中に1人もないと申しても過言ではありますまい。

 

でもこれ位のことができなくては、数息三味の力を得たとは決して申せないのです。数息観も中期の練磨を長く続けていけば、ついにはこの三昧の力を養い得ることは請合いです。今やこの三昧の力を養い得たならば、どんな環境にも左右されるようなことはありません

 

これは数息観を試みている時ばかりには限りません。その三昧の力が発揮されて、たとえば大変喧騒な場所で精密な仕事に従事している場合でも、周囲に関係なく仕事の中に没入することができます。また、いかなる逆境に立っても“また風流ですなァ”と平然として、日々是好日の日々をおくることができます。武道にしても芸道にても、この域まで達することができたなら、まず名人とか達人とか称することができましょう。

 

 

 

「人間禅ホームページ」より転載

 

◆◆ 数息観の効果について ◆◆

 

立田英山老師の『数息観のすすめ』に述べられている文章を佐賀市民座禅会のホームぺ―ジで紹介していますので、下記をクリックして開いてください。

 

「数息観の効果」